学ぶ、考える、書き出す。

学習し、自分なりに噛み砕いて、書き出すブログ。

Chromium のチャンネル間で変更された点を確認する方法

とある事情により、Chromium の stable と beta チャンネル間で変更された点から、バグが直されたコミットがどれなのか確認する必要に迫られました。
その時どのようにして目的のコミットにたどり着いたのか書いていきます。

Chromium の各チャンネルのバージョンを確認する

OmahaProxy - Google Chromeというページで確認します。
これは各 OS の Chrome のチャンネルごとに現在のバージョンを表示しているページです。

Chromium のチャンネル間で変更された点を見る

実際に先ほどのページから stable と beta チャンネル間で変更された点を見てみます。それには画像内でも矢印で指していますが、任意のチャンネルの changelog 部分にある「cr」というリンクをクリックします。

Chromiumの各チャンネルの情報を表示している画面

すると、選択したチャンネル(以下の画像では dev チャンネル)の前と現在のバージョンで変更された点が見られます。

Chromiumのstableチャンネルとdevチャンネルの差分を表示している画面

ここから stable と dev チャンネル間で変更された点を見るにはアドレスバー上で以下のように URL を書き換えます。

https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+log/:start..:end?pretty=fuller

たとえば 2021/3/6 現在の stable と dev チャンネル間で変更された点を見たい場合は :start に stable チャンネルのバージョンを :end に dev チャンネルのバージョンを入れます。

https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+log/50.0.2661.102..51.0.2704.47?pretty=fuller

すると、以下のような感じで stable と beta チャンネル間で変更された点を見ることができます。

Chromiumのチャンネル間の更新差分を表示している画面

あとはブラウザのページ内検索機能を使い、適当な語句で検索して目的のコミットを見つけるだけです。

記事を共有する

関連記事

  1. WSL上のChromiumでPDF出力をする

    Windows Subsystem for Linux(WSL)上で Headless Chrome を使って、PDF 出力をしてみました。

  2. eslint-plugin-importによってVitestの設定ファイル上でエラーが発生する場合がある

    vitest と eslint-plugin-import に依存している環境では、vitest.config.ts内で vitest/config をインポートすると Unable to resolve path to module 'vitest/config'. eslint(import/no-unresolved) というエラーが出る場合があります。

  3. Next.js + Vercel + microCMSなどを使ってほぼ無料でブログを運用する

    当ブログのシステム構成について紹介します。構成を真似することでほぼ無料(後述)でブログを運営できます。

  4. ブログ記事を投稿するためのフォームを作った

    はてなブログのMarkdownによる記事編集画面やesa - 自律的なチームのための情報共有サービスのように、本文の編集画面とリアルタイムプレビューが横並びになるような投稿フォームが個人的に好みです。