学ぶ、考える、書き出す。

学習し、自分なりに噛み砕いて、書き出すブログ。

記事の内容が思いつかない症候群

2019 年は丸 1 年ブログの記事を書かず、2018 年も長い記事を書いていなかった。
そのせいか書きたい題材はあるものの、記事の内容が思いつかない、もしくは書こうとしても面倒くさくなるということになっている。

とはいえ自分の Twitter のタイムラインを見ていると、さまざまな人がブログ・ポッドキャスト・YouTube などといったさまざまな手段で発信している。

中にはサービスを作って公開している人もいる。

そういうのを見ると、自分の中に羨ましい・楽しそうという気持ちが芽生えて、ああこの流れに自分も乗っていきたいという気持ちが高まる。
そうしてまずはブログの記事から書こうと思うものの、内容が思いつかない、または書こうとしても面倒くさくなるということが起きる。

まあこういうのもさらけ出して、自分の中の発信のハードルを下げていって量を出せるようにしていけば、いつか質も伴った発信ができるようになるのかなと思う。
ブログだけでなくせっかく機材が揃っているのでポッドキャストや YouTube などを使った発信というのもしていきたいな。

記事を共有する

関連記事

  1. 2022年の振り返り

    今年は良くも悪くも某国際球技イベントに振り回された年だった。

  2. サウナで整ったけど危険性も感じた

    サウナで整う状態を初体験したけど、体験してみてこれは身体にとって危ないやつだと思った。

  3. 携帯回線の契約を整理した

    2022年の6月末まで、ahamoとIIJmioと楽天モバイルを契約していた。

  4. ファミリーマート公式Twitterのツイートからより良い画像の代替テキスト(alt)を考える

    ファミリーマートの公式Twitterのツイートに、画像の代替テキストを改善できそうなツイートがありました。